比較生理生化学 Vol.42-1
目次
ジャコウアゲハ成虫前肢?節の味覚感覚子
土原 和子 表紙
巻頭言
「理系女子について思うこと」
川野 絵美 1
Abstracts from the 45th Annual Meeting of the Japanese Society for Comparative Physiology and Biochemistry, December 2-3, 2023, Osaka
3
日本比較生理生化学会第46回大会(JSCPB 2024)特集
JSCPB 2024 第46回日本比較生理生化学会名古屋大会を終えて
上川内 あづさ 22
発表論文賞 受賞者「喜びの声」
納富 祐典・吉川 椛・山腰 春奈・加藤 祐介・野? 友花・加賀ひかり・吉光 俊輔 24
[大会印象記]
名古屋大会に参加して?昨年との違い?
鎌田 周一 26
第46回日本比較生理生化学会に参加して
吉川 椛 26
ひよっこから脱するには(第46回名古屋大会印象記)
安藤 遥香 27
英語発表への挑戦と研究交流:比較生理化学学会の記録
星野 涼 28
第46回名古屋大会に参加して
加藤 祐介 28
若手の会代表 最後の言葉
納富 祐典 29
[大会企画・公募シンポジウム]
大会企画シンポジウム「聴覚コミュニケーションの比較生物学」をオーガナイズして
小島 哲 31
公募シンポジウム「比較生理生化学的インターロセプション」をオーガナイズして
鈴木 力憲 32
[受賞者講演]
藤原輝史博士の第33回吉田奨励賞受賞の講演を聴いて
立石 康介 34
第36回 吉田記念講演を聴講して
尾? まみこ 35
総説
腸内細菌叢がミツバチの行動に及ぼす影響
末次 翔太 37
チョウの味覚による寄主植物選択―成虫の産卵と幼虫の摂食
土原 和子 46
新風
鏡像自己認知研究から:動物の自己意識とその進化
十川 俊平 57
学術集会から
第3回 次世代インセクト・フロンティア研究会に参加して
井田 響 63
第三回 次世代インセクト・フロンティア研究会に参加して
濱口 紀江 63
第3回 次世代インセクト・フロンティアに参加して
家木 壮一 64
『第3回 次世代インセクト・フロンティア』に飛び入った虫好きの譚
岡崎 洸太郎 64
書評
「タマムシの翅はなぜ輝いているのか」 針山孝彦 著
尾? まみこ 66
「ハダニの科学」を読んで 佐藤幸恵・鈴木丈詞・笠井 敦・伊藤 桂・大井田寛・日本典秀・島野智之(編著)
西村 知良 68
若手の会コーナー 連載:研究される者と研究する者 第102回
巡りめく季節を生き抜くナミニクバエの知恵を紐解く
阿江 祐迪 69
局所変形から生み出される昆虫の形態的多様性
米田 瑞穂 70
追悼
宗岡先生との思い出
池田 哲也 73
あの時そこに宗岡先生がおられなかったら
尾? まみこ 75
ヒドラペプチドプロジェクトと宗岡先生
小泉 修 75
宗岡洋二郎先生を偲んで
高橋 俊雄 77
男は〇〇 女は××(の覚悟を持って)
西 孝子 78
宗岡先生の思い出
森下 文浩 79
宗岡洋二郎先生を偲ぶ
吉田 将之 80
その他のコンテンツ
総説・新風著者プロフィール
81
ニュース
82
学会組織
91
日本比較生理生化学会会則
93
投稿される方へ
98
編集後記
100